« トイレの神様 | トップページ | 産育と便所 »

2016/04/14

『奄美与路島の「住まい」と「空間」』(石原清光)

 石原清光の『奄美与路島の「住まい」と「空間」』。これは2006年と、最近の研究になる。

 ヤマ。ムラの周辺部に位置することが多い。

 「浜側のヤマ」 墓地、前浜のアダン林、大勝川の河口:死霊、悪霊、ケンムンと結びつく
 「岳側のヤマ」 アブリャ、テリャ、神山、オガミヤマで岳(山)の延長上:ノロやユタの祭祀の対象になる。

 「岳側のヤマ」は、ミヤーがあり広場として踊ったりする場所を管理している。

 「ムラ中の山」 草木の繁った盛り山のようになった所。イビヤマ、集落の中心にある。

 ウブツ、ウブツヤマ。大勝川の上流域のムラから見える範囲。山すべてではなく、領域。

 ウブツの神は、腰当てガミ(コシャテガミ)。守護神の意味。

 前浜の位置関係。

 東南
 (古来の船着き場:ウーブネガナシ(大船神))-大勝川の河口-(カミドゥリ:トビャラより小さく突き出た岩礁)-(岩礁地帯)-(タマンミャー:泉)

 北東
 (クモデ:ウムケとオーホリに用いられる岩。来訪神の舟をつなぐ神聖な場所)-(ヤマンシャ(墓地の下)、動物の解体)・(カミドゥリ:岩場。人骨も出た)-(トビャラ)

 トビャラ:飛ぶ術を得た老人が、ここからハミャ島や請島へ飛んでいったという伝承。老人のj墓がある。


 これらの記述だけから地理を把握するのは難しいが、いくつかの示唆が得られる。

 石原の整理した「浜側の山」は、かつての葬地であり、他界の傾向。「岳側の山」は、遠隔化された他界の傾向。ウブツは、「御嶽」に相当。霊力の転移によって、「イビヤマ」と等価。

 浜辺になると、トビャラ、カミドゥリは葬地であり、クモデがかつての他界に相当している。飛んだ老人の伝承からは、ハミャ島、請島は地先の島としての他界であったことが窺える。

 葬地が多様であるだけ、かつての「あの世」も多様に分散している。このことが、多様であいまいな観念の複合を生んでいる。


『奄美与路島の「住まい」と「空間」』

|

« トイレの神様 | トップページ | 産育と便所 »

コメント

ハミャ(ハンミャ)も「カミヤマ(神山)」でしょうか。
トビャラは、徳之島や久米島にもある「トゥンパラ(飛び離れ?)」かもしれませんね。
請島の南に浮かぶ「シャナレ」も「離れ」なのでしょう。

アマミキヨが重要視していたであろうこの2島は重要です。
「ハンミャ島」からは伊江島や座間味島のように、ゴホウラやイモガイなどの集積遺構が出土すると思いますね。

投稿: 琉球松 | 2016/04/15 09:11

琉球松さん

遅くなりました。海岩のトングヮって、炊事場のトゥングヮと、考えてみれば一緒ですね。

投稿: 喜山 | 2016/05/11 11:13

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『奄美与路島の「住まい」と「空間」』(石原清光):

« トイレの神様 | トップページ | 産育と便所 »