« 「奄美諸島の神山」(小野重朗) 2 | トップページ | 「南西諸島における神観念・世界観の再考察」 2 »

2016/04/26

山の他界の遠隔化と聖域の発生

 これまで海の彼方の他界を軸に、他界の遠隔化を考えてきたが、山の他界の方が、「御嶽」の発生は捉えやすいのかもしれない。

 まず、地先の山が「あの世」に選ばれる。他界が遠隔化されるということは、地先の山の、その向こうに見える山頂付近に「あの世」は遠隔化される。

 次の段階では、その山頂付近が聖域化され、高神が出現することになる。海上他界と異なり、ここでは、遠隔化された他界と聖域は地続きで表現することができる。

 ただし、山の他界の場合でも、それで済むとは限らないのは、実際に神人がそこに行けるとは限らないことや、島人とともだった儀礼が行なわれにくいことだ。そこで、山頂の聖域の霊力を転移させ、集落に接する場所に、第二の聖域を設けることになる。そしてここに高神が居場所を定める。

 山の他界の場合、かつての他界が海上へと遠隔化されることもありうる。国頭のシニグ祭では、男子結社員たちが、来訪神として山から出現するのは、地先の山の他界が、海上へと遠隔化したことを示すのではないだろうか。

 
 

|

« 「奄美諸島の神山」(小野重朗) 2 | トップページ | 「南西諸島における神観念・世界観の再考察」 2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山の他界の遠隔化と聖域の発生:

« 「奄美諸島の神山」(小野重朗) 2 | トップページ | 「南西諸島における神観念・世界観の再考察」 2 »