« 「宮古島アラフ遺跡のシャコガイ製貝斧と利器」(江上幹幸) | トップページ | 「奄美諸島の神山」(小野重朗) 2 »

2016/04/24

葬法とシャコ貝 3

 もう少し、シャコ貝と葬法にフォーカスしてみる。

安座間原第一遺跡(宜野湾) 
砂丘 
前Ⅳ期後半~前Ⅴ期末
40%(シャコ貝使用律)
人体に配置される貝は頭部に集中する傾向

41号:壮年男性。伏臥伸展葬。
・大きなしゃこ貝の一対が、頭部の両側をすっぽり包むように墓壙底に据えられている。

木綿原(読谷)
砂丘
前Ⅴ期末~後期初頭
44%

9号:成人男性。箱式石棺。仰臥伸展葬。
・全身に多くの貝が配置。しゃこ貝とクモガイ。ほとんどがシャコ貝(10個以上)。
・眉間、右耳上、左耳付近、右鎖骨上、左脚付け根(大腿骨近位端)、大腿骨の間(転落か)、両膝付近、左脚上(脛骨上)。内側を下に向けたものが多い。

 「使用が特定個人に集中する傾向、ことに伏臥葬に顕著なのは安座間原第一遺跡に共通する」(木下尚子『南島貝文化の研究』)

 こうしてみると、伏臥という特異なあり方は、怪我や病因に対する思考の産物のように見える。

 両遺跡の年代は、宮古島アラフ遺跡の「貝塚時代5前期から後1期中盤」とそう隔たってはいない。

|

« 「宮古島アラフ遺跡のシャコガイ製貝斧と利器」(江上幹幸) | トップページ | 「奄美諸島の神山」(小野重朗) 2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 葬法とシャコ貝 3:

« 「宮古島アラフ遺跡のシャコガイ製貝斧と利器」(江上幹幸) | トップページ | 「奄美諸島の神山」(小野重朗) 2 »