« 「脱音現象論」の補足 | トップページ | 濁音の同一と等価 »

2016/03/11

「沖の島」の系譜 注

 「沖の島の系譜」について、子音の有無の観点から見てみる。

 波照間島(パティルマ) ptrm
 加計呂麻島(カキルマ) ptrm
 鳩間島(パトゥマ)    ptm
 池間島(イキマ)     ptm
 来間島(クリマ)     ptm,trm
 多良間島(タラマ)    trm
 慶留間島(ギルマ)   trm
 古宇利島(フイ)     p

 ptrm 波照間、加計呂麻
 ptm 鳩間、池間、来間
 trm 多良間、慶留間、来間
 p   古宇利

 これを見ると、間違いなく「波照間」と同型と見なせるのは、「加計呂麻」のみ。 「鳩間」、「池間」、「来間」は、「波照間」からの変化を想定できるが、この三者間のみでは、同型にはならない。「多良間」、「慶留間」も同様に。「古宇利」に至っては、他の単語からでも導けるくらい任意性が高い。はだ、「フイ(越えた)」という意味の類縁は、魅力的なところがある。

 同行内の母音の変化がなく、無理なく「波照間」からの変化を想定できるのは、「加計呂麻」と「慶留間」。これを同型と見なせば、

 波照間、加計呂麻、慶留間、多良間、来間

 となり、「来間」と「多良間」とその他という方言グループになる。

 また、「鳩間」、「池間」、「来間」を「波照間」と同型と見なせば、「鳩間」、「池間」、「来間」、その他という方言グループになる。

 どちらも通常言われる方言グループからは逸脱する。ただし、地名は古音を保存していると見なすことはできる。

 全部を合わせると、

 波照間、加計呂麻、慶留間
 多良間
 来間
 鳩間
 池間

 これらが別々の方言グループだと想定することになる。

 語源の同一性にこだわらなければ、「波照間」と同型と言えるのは、波照間、加計呂麻、慶留間。
 そして、「古宇利」が、「越えた」という意味を持つように、多良間、来間、鳩間島、池間も、それに類する意味を持つと解することはできる。これらは言わば、オー系地名の持つ「地先」に対して、「先」の意味を持つ。

 オー系の地名が奔放な遍在ぶりを示すのに対して、「先の島」系列に遍在ぶりがないのは不自然だとすれば、やはり「波照間」の同型と見なしたい誘惑は残る。


 

|

« 「脱音現象論」の補足 | トップページ | 濁音の同一と等価 »

コメント

地名の話題にはついつい反応してしまいます(笑)

 加計呂麻なんですが。。。
 『琉球属島之圖』で加計呂麻は「懸間」と表記されていますから「カケ(の)マ」なのでしょう。
 この地図で興味深いのは、現在の渡嘉敷島が「蝼間(ケラマ)」となってる事で、慶良間諸島の主島が渡嘉敷島だった事がわかります。その後「ケラマ」は「慶留間」に "移動" されたかもしれません。
 「カケ」と「ケラ」は一見繋がらないですが、「懸の間」の「カ」が「ハ」に転じ、その後消滅したとすれば「ケノマ」となるはずで、「蝼間(ケラマ)」の語源は加計呂麻ではないかと考えてみました。

投稿: 琉球松 | 2016/03/12 14:35

琉球松さん

反応、大歓迎です。^^

加計呂麻とケラマは同系の地名なのでしょうね。それにしても、渡嘉敷がケラマになっているって、そうなんですか。ぼくも調べてみます。

投稿: 喜山 | 2016/03/13 10:42

『琉球属島之圖』は画像の閲覧可能です。

『琉球属島之圖 完』http://www.okinawa.oiu.ac.jp/okinawa-cgi/tsuika/2.htm

投稿: 琉球松 | 2016/03/13 13:35

琉球松さん

サイト情報、ありがとうございます。しげしげと眺めています。漢字の当て方が興味深いです。

投稿: 喜山 | 2016/03/21 08:22

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「沖の島」の系譜 注:

« 「脱音現象論」の補足 | トップページ | 濁音の同一と等価 »