アラ地名(外間守善)
外間守善は、アラ地名について、いくつも検討しているが、このうち、地名の特徴がよく出ていると分かるものを挙げてみる。
新城島の古名アラスク。池間島のサンゴ礁域は外洋に対してアラハ。安田のアラハ。本部の突端にある備瀬の御嶽、アラサケ嶽。来間島の西方海端の西アラサキ御嶽。久米島の小高い山アーラ岳。
この他、本土のアラ地名へと言及は及ぶ。
そしてその素性として、いくつか挙げているが、そのひとつ。
アラ地名のある周辺には、アラハ、アラバのほかアハ、アブ、アカ、さらにオー、オーハ、オーブ、オール、テラ等々、海人(海神)にかかわる地名の分布しているのが目立つ。
外間は、これらの地名をどうしても、「遠来の海人族・渡来人と、彼らがもたらした稲作文化」に関係づけ、「九州の方から島伝いに渡ってきた人たち」と位置づけたがっている。
しかし、可能なのは、せいぜい海人がつけた地名というほどのことだ。オー系の地名の分布も目立つのは、同様の地形のあるところだからで、結局のところ、アラ地名は、オー地名と同じ、中空あるいは地先という意味を示しているのだと思える。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント