« オー(オボツ)地名・葬地・あの世 | トップページ | 『酒とシャーマン』(吉成直樹) 2 »

2016/02/06

「沖の島」の系譜

 地名における「沖の島」の系譜は、七島(cf.「沖の島」七つ)に加えて、池間島も挙げることができる。

 この八を、地名としての「沖の島」として、音韻の変化を捉えてみたい。崎山理によれば、オーストロネシア語の祖語系(PAN)の母音は、a,i,u,ə とされているので、琉球語の三母音発音でアプローチする。起点に置くのは、波照間島(パティルマ)。

1.加計呂麻島(カキルマ)

 patiruma → hatiruma → kakiruma
 [p→h, h→k]

2.鳩間島(パトゥマ)

 patiruma → patiuma → patuma
 [rの脱落, iu →u]

3.来間島(クリマ)

 patiruma → hatiruma → katiruma → kairuma → kurima
 [p→h, h→k, tの脱落, ai →u]

4.多良間島(タラマ)

 patiruma → hatiruma → atiruma →tiruma → tarama
 [p→h,語頭のhの脱落,語頭のaの脱落,i →a,u→a]

5.慶良間島(ギルマ)

 patiruma → hatiruma → atiruma → agiruma → giruma
 [p→h, 語頭のhの脱落、語頭のaの脱落,t→g,]

6.池間島(イキマ)

 patiruma → hatiruma → atiruma → agiruma → ikiuma → ikima
 [p→h, 語頭のhの脱落,t→g,g→k,rの脱落,a→i,iu→i]

7.古宇利島(フィフィ)

 patiruma → hatiruma → hairuma → haiuma → haiua → hui
 [p→h, tの脱落,mの脱落,rの脱落,語尾uaの脱落,a→u,]

 つまり、この場合、古宇利島とは、沖の、そのまた沖の島という意味だ。


変化を整理すると、

1.子音の変化

p→h(6)
h→k(2)
t→g(2)
g→k(1)

2.語頭の脱落

hの脱落(3)
aの脱落(2)

3.母音に挟まれた音の脱落

tの脱落(2)
mの脱落(1)
rの脱落(3)

4.母音の変化

a→i(1)
a→u(1)
i →a(1)
ai →u(1)
iu→i(1)
iu →u(1)
ua→u(1)

 hの脱落は、崎山も「音変化の法則」で指摘しているので、ありうるのが分かる(「日本語の混合的特徴―オーストロネシア祖語から古代日本語へ音法則と意味変化」)。どう理解していいのか、よく分からないのは、母音の変化だ。多くは、子音の脱落にともなって多重化しているものなので、母音だけ取り出して考えるべきではないのかもしれない。それにしても、自在にもみえる三母音化の行き交いは戸惑う。

 このなかで、不明点の強弱で分類すると、

1.不明点・弱

加計呂麻島、鳩間島

2.不明点・中

来間島、慶良間島

3.不明点・強

多良間島、池間島、古宇利島

 となるだろうか。しかし、それによりも「沖の島」としての地勢が同一であるのに目が行ってしまう。島名の幅が生まれるひとつの要因は、差異化の意識だと思える。

|

« オー(オボツ)地名・葬地・あの世 | トップページ | 『酒とシャーマン』(吉成直樹) 2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「沖の島」の系譜:

« オー(オボツ)地名・葬地・あの世 | トップページ | 『酒とシャーマン』(吉成直樹) 2 »