「いとうみはやみり」と「暇乞い」
大宜味村謝名城海神祭のおもろ<中庭にて>の後半部分。
よかてさめ間切のろ よかったね間切祝女は
あぐるしち遊ぶ 鎧を引いて遊ぶ
我身のねらがみや 我がネラ神は
じやんの口どと取ゆる ジュゴンの口を取る
いとうみはやみり 急ぎ早めよ (『沖縄県国頭郡誌』)
(『南島歌謡大成1 沖縄篇 上 』外間守善、玉城政美編)
島袋源七の『山原の土俗』では、大宜味城のものとして挙げている。同じ個所は、
よかて、さめ、間切祝女、あぐるしち
遊ぶ吾身(ワミ)の
ねらがみ(海神や)
じやんの口どと取ゆる(海馬の口を取る、即ち海馬に乗って行くの意)
イトミハヤメリ
とある。
一方、谷川健一は、こう書いている。
沖縄本島の北部の大宜味村でおこなわれる海神祭りのときに、祭りがすむと、神女たちは西の海のほうをむいて、海の神を送る。扇をもった手を残り惜しげに振りながら、
ゆかちゃみ 間切祝女や
鐙引ち遊ぶ
吾るニレー神や
ザンぬ口取やい 暇乞(いとまぐ)いとうたう。歌の意味は「けっこうなことだ、村の祝女は、馬の鐙に足をかけて遊んでいる。常世の神の私は、人魚(ザン)の口を取ってもう暇乞いをしよう」というもので、神女たちが海神の気持ちを代弁する。
谷川の解説は、上のふたつの引用よりはるかに読みやすく理解しやすいものになっている。『南島歌謡大成1』では、「いとうみはやみり」は、「急ぎ早めよ」の意に解しているが、島袋源七が「イトミハヤメリ」とカタカナ表記のままにしたのは、意味が取れなかったからだと思える。上のふたつの神謡をもとに谷川が書いているとすれば、谷川はこれを「暇乞い」と解したことになる。
しかし、「ザンぬ口取やい 暇乞(いとまぐ)い」とルビも振っているので、「いとうみはやみり」「イトミハヤメリ」ではなく、「いとまぐい」と歌われているとしているのだが、この出典がまたしても分からない。
神謡では、「ザン」ではなく、「じやん」とされているので、ここは谷川が表記を改めたのだと思えるが、そういう操作を兼ねたものだとすると、なおさら出典が知りたくなる。
そしてここでもまた、谷川の文章に依拠するわけにいかないと判断するしかなくなる。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント