« シニグの因数分解 2 | トップページ | 与論のヤブは金比屋武から? »

2013/09/30

シニグの因数分解 3

 谷川健一は、『南島文学発生論』で、シニグの歓喜の爆発的な発露である踊りにふれた個所で、「シヌグという言葉は「しのくる」(踊る)というおもろ語と関係があるとされる」(p.403)として、シニグの語源が「踊る」にあることを示唆しようとしている。

 この考えはとても魅力的なのだが、しかし、「踊る」ことそのものを名称にするのでは、祭儀の由来や本質を物語ることができず、そのような命名をすることは考えにくい。そして、シニグは名称こそ共通して沖縄島の北部と東海岸を中心に分布しているが、与論シニグと安田シニグを例にとっても、二つのシニグは抽象化か個別具体的な何かを指示するかしなければ共通性が見出しにくく、個々のシニグの内容は多彩である。これは、稲作の技術を持った集団の共同幻想が個々の地域における収穫の予祝祭を吸収した結果だと見なせば、同一名称、内容多彩の由来が理解できる。そうだとしたら、シニグの名称は、あの男神シニグク(シニレク、シネリキヨ)に由来すると考えるのが妥当ではないだろうか。

 シニグはこの他、神の託宣を受ける、中沢新一の言葉を借りれば、高神的な要素と、神を迎え送るという来訪神的な要素を併せ持つ。また、パンタ石や、子供たちがサークラ内の家々をまわり、その家屋や柱を廻って「フーベー、ハーベー」と唱えるような、ある種の悪霊払いの儀礼も内包している。

 スク(シュク、イューガマ)の予祝祭を起点に置けば、収穫の予祝という核心の外側に、さまざまな要素を付加させ、共同体内の融和から共同体間の融和にまで拡張してきたのが与論シニグだと言える。これらをその起源に向かって、遡行しようとすれば、個々の要素への因数分解が必要なのだ。

 ここで辿ってきた視点から言えば、シニグとウンジャミはもともと一つのものか、最初から別々にあったのか、あるいは、どちらが古いかとする議論にも触れることができる。スクの予祝祭を起点に、収穫を軸にこの祭儀が連綿としてきたと捉えれば、シニグとウンジャミはもともと同一のものである。それが政治的な威力によって共同祭儀化された時、稲作と漁撈の祭儀とに分化を余儀なくされた。ウンジャミが小シニグと呼ばれることがあるのは、シニグが元にあり、ウンジャミがシニグから分化したからではなく、共同祭儀化された時、島の生産は稲作を主軸に置く段階になったためであると考えられる。ここからすれば、シニグもウンジャミも、その名称は新しいのではないだろうか。


 (与論シニグ)=(踊り)+(予祝(狩猟・漁撈・稲作))+((パル・シニグ)+(ムッケー・シニグ))+(神路)+(高神+来訪神)+(悪霊払い)


|

« シニグの因数分解 2 | トップページ | 与論のヤブは金比屋武から? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シニグの因数分解 3:

« シニグの因数分解 2 | トップページ | 与論のヤブは金比屋武から? »