« 沖永良部島、与論島、辺戸 | トップページ | 「琉球」に対する親疎 »

2011/02/26

根の島としての与論島

 『琉球王国誕生―奄美諸島史から』は、与論島を注視している。挙げているのはこの、おもろ。

巻五-二三七

一玉の御袖加那志
 げらゑ御袖加那志
 神 衆生 揃て
 誇りよわちへ
又奥武の嶽大主
 なです杜大主
又かゑふたに 降ろちへ
 厳子達に 取らちへ

 「かゑふた」は、与論島の古名。

 二三七では「玉の(げらへ)御袖加那志」である神は「奥武の嶽大主」「なです杜大主」として与論島に降ろされ、兵士たちに何かをとらせる。二三五では同名の神が始原の首里城で国王に「上下の戦せぢ」を奉る。二三七で「厳子たち」が手にしたのは、まさに「上下の戦せぢ」であろう。

 巻五の始原構築おもろ群のなかで、このおもろ群はとくに難解である。ただ、琉球王国は与論島に始原世界と、武力の根源をみていたことは確実である。そのために、与論島はおもろで「根の島」と呼ばれていたのではないか。(『琉球王国誕生―奄美諸島史から』吉成直樹、福寛美、2007年)

 与論は「始原世界」と呼ばれるにふさわしい空気を漂わせるが、「武力の根源」にはおよそ似つかわしくない。それは現在の感覚だから、当てにはならないのだが、「武力」とは縁遠い世界だとしか思ってこなかった。そう思うのは、それに見合う言い伝えや伝承を耳にしたことがないのだ。こうしたことが言われるからには、何か、「武力の根源」に触れる何かが、体感的にか伝承としてか残っているはずだと思える。それは何だろう。


|

« 沖永良部島、与論島、辺戸 | トップページ | 「琉球」に対する親疎 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 根の島としての与論島:

« 沖永良部島、与論島、辺戸 | トップページ | 「琉球」に対する親疎 »