« 『昇曙夢とその時代』3 | トップページ | 「奄美農産物、那覇経由で本土出荷」 »

2009/11/04

「琉球侵攻400年で共同声明 鹿児島・沖縄両県議会」

 全文を引用しよう。

 琉球侵攻400年で共同声明 鹿児島・沖縄両県議会、「両県発展のため尽力」

 鹿児島、沖縄両県議会は4日、薩摩藩による琉球侵攻から今年で400年の歴史的節目を迎えることを受け、両県の友好関係をさらに深め振興発展のため尽力することをうたった共同声明書に調印した。
 鹿児島、沖縄県両議会事務局によると、両県議会が他の都道府県議会と共同声明を交わすのはともに初めて。薩摩藩の琉球侵攻400年をめぐっては、今月21日、鹿児島県の伊藤祐一郎知事と沖縄県の仲井真弘多知事が、未来に向けた「交流拡大宣言」を奄美市の奄美パークで行う。
 共同声明は、「侵攻により不幸な歴史があったことは否定できない事実」との認識に立った上で、今後について「奄美・琉球諸島の世界自然遺産登録の実現、離島振興といった共通課題で連携し、政策提言を行うなど両県発展のため尽力する」と宣言している。
 4日、鹿児島市のホテルであった調印式では、鹿児島県議会の金子万寿夫議長と沖縄県議会の高嶺善伸議長が共同声明書に署名した。

 おやおや、両県の県議会が共同声明だという。

 ここに、鹿児島市民、沖縄市民の意思は反映されているだろうか。「奄美・琉球諸島の」と、「奄美」は除外されずに入っているが、奄美の市民の意思が反映されてはいない。鹿児島と奄美は、一足飛びに共同声明の席につく関係にない。加害、被害の内実を理解する前に共同声明するなど、黙殺に似た行為だとぼくは思う。特に奄美パークで行うなら、なおさらである。どうして、こういうことができるのだろう。


|

« 『昇曙夢とその時代』3 | トップページ | 「奄美農産物、那覇経由で本土出荷」 »

コメント

 これは、やっぱり腕組みをしてしまいますね。
 首里王府と薩摩藩の "共同宣言" にもなりかねない危うさを感じますが。。。特に奄美人の感情はどうなんだろうかと気になります。

 昨今の沖縄県では、例えば、ラジオ沖縄の人気番組「ティーサージパラダイス」で、同局の「イモリンショウレ奄美」のCMを流したり、与論、沖永良部、徳之島など奄美からのメールが増えています。
 これはたぶん、島ン人(奄美・沖縄・宮古・八重山)の民衆レベルの連帯感?の表れじゃないでしょうかね。

 最近は「次は、徳之島の**さんからのメール」なんて聞いても、誰も違和感を感じなくなってますね。

投稿: 琉球松 | 2009/11/05 12:49

琉球松さん

ああ、そうなんですか。それはぼくにとっても嬉しい現象ですね。ごくごくふつうに、つながっている感覚が育って(回復して)いくといいなと思います。

投稿: 喜山 | 2009/11/09 22:59

沖縄の高嶺議長は沖縄の歴史を知らないらしい。共同声明は沖縄県側が提案。侵攻の歴史について高嶺議長が「県民が共有している」と話す一方、金子議長は「(鹿児島県では意識が薄いが)シンポジウムが開かれるなど、民間や行政の活動が生まれている」と話した。 とんでもないことだ。沖縄の恥だ。

投稿: 与那嶺 | 2020/05/22 19:56

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「琉球侵攻400年で共同声明 鹿児島・沖縄両県議会」:

« 『昇曙夢とその時代』3 | トップページ | 「奄美農産物、那覇経由で本土出荷」 »