« 「直轄支配下の奄美 黒糖政策」 | トップページ | 「坦晋の日記三部作-琉球・薩摩を生きた島役人の記録」 »

2009/09/16

「島言葉を経済活動で守ろう」

 これは聞きたかった。「しまくとぅば」シンポ。

    「島言葉を経済活動で守ろう 沖縄でシンポ」

継承が課題とされる沖縄や奄美諸島(鹿児島県)の島言葉を、経済活動に結び付けて守っていく方策を探るユニークなシンポジウムが12日、沖縄県浦添市で開かれた。

 その中身は、

ウチナーグチ(沖縄の島言葉)の語学講師やラジオ番組DJをしている比嘉光龍さん(40)は「美しい言葉だから残そうという掛け声だけでは守れない。例えば、島言葉の読み書きを教員採用試験の必須科目にすれば、塾や問題集などの需要が生まれる」と提案。

 で、驚いたのは、「言語税」という考え方。

 「主要言語で書かれた出版物に「言語税」を課し、税収を少数言語の普及に役立てる政策」のこと。欧州で提唱されている政策だそうだが、ということは、日本でいえば、標準語で書かれる本に税金をかけて、その税収をアイヌ語や奄美、沖縄の言葉の普及に役立てるということになるのか。ん~、すごい。でも、理に適っている。


|

« 「直轄支配下の奄美 黒糖政策」 | トップページ | 「坦晋の日記三部作-琉球・薩摩を生きた島役人の記録」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「島言葉を経済活動で守ろう」:

« 「直轄支配下の奄美 黒糖政策」 | トップページ | 「坦晋の日記三部作-琉球・薩摩を生きた島役人の記録」 »