あなたが着たい泥染めの色は?
縁あって、奄美の泥染めTシャツの商品づくりのお手伝いをしています。
モノトーンでは、3色をつくろうと計画しています。この色です。
で、この色合いの好みについてアンケートを開始しました。たった1問の選ぶだけアンケート。よかったら答えてやってください。
集計結果が出たら、このブログでもお伝えしますね。
| 固定リンク
高橋 孝代: 『境界性の人類学』
沖永良部のアイデンティティ論
高梨 修 他: 『琉球弧・重なりあう歴史認識』
「琉球弧をめぐる歴史認識と考古学研究」
外間 守善: 『おもろさうし (上)』
新しい言葉を旧い言葉遣いで編んだ歌謡集
縁あって、奄美の泥染めTシャツの商品づくりのお手伝いをしています。
モノトーンでは、3色をつくろうと計画しています。この色です。
で、この色合いの好みについてアンケートを開始しました。たった1問の選ぶだけアンケート。よかったら答えてやってください。
集計結果が出たら、このブログでもお伝えしますね。
2008/03/26 6.地域ブランドをつくる | 固定リンク
Tweet
コメント
あんたひまだな。。。このサイト見るたびあんたの記事ばかりで他の者がやっと書けたっちゅうところ、またあんたのなまえんばかり。少しは遠慮するつもりないんか、島に移住する気もないと 与論は外から見てる分にはいいんだろうが足突っ込んでみよ、できるもんなら
投稿: ひまんじ | 2008/03/27 00:03
ひまんじさん
それ云ったら、さびしすぎますよ
棲んでいる人がいるから、それを頼りにしています
与論に生まれ、与論に住んで、与論を最後の地と
する人がいればこそ・・・と思っています
暇があればこそ、忙しい時しかふるさとのことを
考えることはありませんでした
島に生まれ、島に住む人、島を出る人にとって、島
を思う心に差や違いがあるとは思えません
ユンヌという島は、たとえ小さくても、居難くて
も・・・インクサやあいしがと・・・思っています
退け時かもしれません。このHPの主宰者の思い
はヒシヒシと私には伝わってきます
投稿: サッちゃん | 2008/03/27 00:36
クリックしてきました。
染めの回数でこんなに色が違うものかと感心しました。いい手触り感のある色ですね。
投稿: あんとに庵 | 2008/03/27 05:44
>あんとに庵さん
もともと3回染めじゃないと泥染めじゃない、というのが職人さんのこだわりどころなんですね。そう言わずに途中のも出してとお願いしてたら、やっぱりいい色なので喜んでいるところです。
クリックありがとうございます。
>サッちゃんさん
島に残った人、島に戻った人、島を出た人、島に来た人。それぞれの物語を交錯させてみたくなりました。
>ひまんじさん
今年は更新頻度を落とすと言ったのに一週間と続かなかったなと今日、苦笑していたばかりです。このホームシック、どうやったら収まるんでしょうね。
「このサイト」というのは「与論情報サイト」のことですか? 時々誤解されるのですが、わたしのブログは与論情報サイトの掲載コンテンツではなくて、彼らがリンクを張ってくださっているのです。記事タイトルをクリックしなければそれ以上のお邪魔はいたしません。ご理解ください。
投稿: 喜山 | 2008/03/27 08:51
1回染めの色もほんのりで好きですね。というか、その色が好きでクリックでしたよ。3回染のは色が深いんでしょうね。
にしても喜山さんはプロだから書くのが速いのはしゃぁないですよ。しかも内容が濃い。
私が与論関連のサイトにリンクしてないのは島と関係ない話ばっかりなんで。笑)ここは色々参考になるんでわたくしとしてはありがたいですよ。島散歩が楽しくなるんで。
まぁ里帰りお待ちしておりますよ。
投稿: あんとに庵 | 2008/03/28 03:18
あんとに庵さん
1回染めを気に入ってもらえると、職人の3回染めじゃないと、という思い込みもほぐれてくれるでしょう。ありがとうございます。
ぼくは目下、あんとに庵さんのおかげでチベットのことを考え、想う手がかりをいただいてます。すごくありがたいですよ。
ああ、島でのんびり話したいですね。いずれぜひ。
投稿: 喜山 | 2008/03/28 09:03
このブログに関係のないコメントを削除しました。
投稿: 喜山 | 2008/03/31 21:18