『ハジチ 蝶人へのメタモルフォーゼ』ハジチ紋様の解読
『珊瑚礁の思考』琉球弧の精神史
森崎 和江: 『与論島を出た民の歴史』
高橋 誠一、竹 盛窪: 『与論島―琉球の原風景が残る島』
麓 純雄: 『奄美の歴史入門』
鹿児島県地方自治研究所: 『奄美戦後史―揺れる奄美、変容の諸相』
高橋 孝代: 『境界性の人類学』沖永良部のアイデンティティ論
高梨 修 他: 『琉球弧・重なりあう歴史認識』「琉球弧をめぐる歴史認識と考古学研究」
高梨 修: 『ヤコウガイの考古学』
稲野 慎: 『揺れる奄美、その光と陰』
真栄平 房昭: 『新薩摩学―薩摩・奄美・琉球』
松山 光秀: 『徳之島の民俗〈1〉シマのこころ』
松山 光秀: 『徳之島の民俗〈2〉コーラルの海のめぐみ』
山川さら 他: 『奄美の島々の楽しみ方』
喜山荘一: 『奄美自立論』
名越 護: 『奄美の債務奴隷ヤンチュ』
名越 左源太: 『南島雑話 1』
名越 左源太: 『南島雑話 2』
南海日日新聞社: 『それぞれの奄美論・50―奄美21世紀への序奏』
「奄美学」刊行委員会: 『奄美学』
酒井 卯作 他: 『琉球弧・重なりあう歴史認識』「幻の島」
よしもと ばなな: 『なんくるなく、ない―沖縄(ちょっとだけ奄美)』
松島 泰勝: 『琉球の「自治」』
中沢 新一: 『神の発明』
中沢 新一: 『対称性人類学』
酒井 正子: 『奄美・沖縄 哭きうたの民族誌』
吉成 直樹: 『琉球の成立―移住と交易の歴史―』
外間 守善: 『おもろさうし (上)』新しい言葉を旧い言葉遣いで編んだ歌謡集
外間 守善: 『おもろさうし(下)』
坂本龍一: 『ビューティ』
元ちとせ: 『カッシーニ』
元ちとせ: 『ハイヌミカゼ』
元ちとせ: 『ノマド・ソウル』
西尾 善介: 『エラブの海』
荻上 直子: 『めがね』
« サンゴ礁の海から~島で考えること | トップページ | 与論町へ。もっとメッセージを »
加計呂麻島の純黒糖が美味しくて、愛用しています。
一個いっこの黒糖の粒が大きくて、黒々していて、 封を開けると、あの黒砂糖のいい香りがしてきます。
昔はおやつといえば、お茶と黒砂糖でした。 そんな思い出と一緒に食べるのが楽しいです。
ぼくは、コーヒーにも入れて飲んでます。 これがなかなかイケます。
奄美自然食 さとうきび100% 加計呂麻 純黒糖 300g かけろま独自の自然と風土が 育んだ伝統の味!!
雰囲気あるパッケージ。 東京のスーパーで買えるのが嬉しいところ。
与論島も純黒糖、作らないかなぁと期待してます。
2007/08/05 6.地域ブランドをつくる | 固定リンク Tweet
労働のあとには体が要求します。 沖縄に体験学習に行った際に数袋買ってきたのを食べています。 与論でも作りたいけど、 原料調達も考え合わせないと、バッシング受けることもあるかも・・。 キビジュースののぼり見つけました、シーマンズビーチで。 昼に一泳ぎしていますが、ソフトコーラルが増え、 ちいさな魚の群れも復活しているようです。 ウニが解禁され海岸にパラソルが開いているのが気にかかります。 二の舞をしないで欲しい。
投稿: awamorikubo | 2007/08/06 04:05
awamorikuboさん。
ソフトコーラルの復活、嬉しいですね。 二の舞は、ほんとうしてほしくないです。
純黒糖。与論のさとうきびから作るというわけにはいかないのですか?
投稿: 喜山 | 2007/08/06 09:23
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 加計呂麻、純黒糖が美味しい:
コメント
労働のあとには体が要求します。
沖縄に体験学習に行った際に数袋買ってきたのを食べています。
与論でも作りたいけど、
原料調達も考え合わせないと、バッシング受けることもあるかも・・。
キビジュースののぼり見つけました、シーマンズビーチで。
昼に一泳ぎしていますが、ソフトコーラルが増え、
ちいさな魚の群れも復活しているようです。
ウニが解禁され海岸にパラソルが開いているのが気にかかります。
二の舞をしないで欲しい。
投稿: awamorikubo | 2007/08/06 04:05
awamorikuboさん。
ソフトコーラルの復活、嬉しいですね。
二の舞は、ほんとうしてほしくないです。
純黒糖。与論のさとうきびから作るというわけにはいかないのですか?
投稿: 喜山 | 2007/08/06 09:23