「沖縄と奄美は、日本ではない」
斎藤 潤
光文社
2005/07/15
756円
沖縄と奄美は、日本ではない。少なくとも、文化的には、
ぼくは、そう確信している――――。
この惹句を目にしてぼくはどきっとした。
「沖縄と奄美は、日本ではない」。
これは30年前の言辞のようで、はっとしたのだ。
でも『沖縄・奄美《島旅》紀行』は高度経済成長期の本ではない。
2005年の作品だ。
つまり、「日本ではない」はどのように可能なのか、
関心をそそられるのだ。というより、現在、
この言辞は成り立たないと思ってきたから、
目を引いたのだと思う。
同じ表現を借りるなら、ぼくは90年代に、
「沖縄と奄美は、日本とは少し違う」
と定式化したことがあった。
都市化が進み標準語が共有され、もはや日本(大和)に
明快な差異を持つ場所ではなくなっていること、
ただ、残る差異は欠如としてあるのではなく過剰としてあること。
その二つの意味を込めた。
そこから見たとき、21世紀になってのこのフレーズに
びっくりしたのである。
そして、「沖縄」だけではなく「沖縄と奄美」としたところに、
作者への信頼感が増し、この本を買うことになった。
作者の斉藤潤は、何を「日本ではない」ことの根拠にしているのか。
それが、『沖縄・奄美《島旅》紀行』の入口だ。
斉藤の「確信」はどこから来ているのか。
実は、そのことはすぐに語られている。
そして、感謝もしている。
南島が、日本国の一部であることを。日本文化と異なる
もう一つの文化が、同じ国内に根づいているとは、
なんと素晴らしいことだろう。
ぼくの認識とは立ち位置が違うということらしい。
ぼくは、南島が日本とは異なることを起点にして、
それがさして違いのないものになったと捉えたのに対して、
斉藤は、南島は日本のなかにあるものという前提から出発して、
そこから違いを見出している。
その違い。
同一性の前提から出発して見出された差異性であるがゆえに、
その違いが次第に拡大していくかのようだ。
この立ち位置は、けれど、単に視点の違い
ということだけではないように思える。
「少し違う」とぼくは90年代に考えたけれど、
斉藤が書く場所はそれからさらに進んで、
21世紀に捉えた「違う」なのだ。
いま、南島はどう捉えられているのか。
たとえば、それは与那国島の古老の言葉がよく言い表している。
「昔は嫌な島でしたよ。那覇へ行った時、恥ずかしくて
与那国島出身だって言えなかったもの。こんな小さな島
に生まれたことがとても悲しくてね~。でも、今は楽し
いですよ。一番いい島。いろんな人が、向こうから与那
国を訪ねてきてくれるしね」
この感じ方の変化に、島が「欠如」と見做された段階から
「過剰」と見做される段階への転移が明快に表現されている。
島はかつて秘匿すべきことだったのに、
いまやそれは「一番いい島」なのだ。
欠如としての南島から過剰としての南島へ。
それが、かつての「違う」とは180度、
位相を異にする変化だ。
この変化は、貧困と圧制の象徴にもなりうるサトウキビ畑を
「シュガーロード」(小浜島)と呼び代えることにも現われているだろう。
ここはどういう世界なのか。
大神島で斉藤はこのように書く。
港までもどり、標高七五メートルある島の最高所遠見台
を目指した。集落はこぎれいだったが、ひた寄せる緑が人
為をじわじわ圧倒し自然に戻りつつある印象を受ける。
集落のはずれから遠見台にかけては、すっかり整備され
ていた。急斜面には階段や木道がとりつけられて、悪天候
でも滑られずに登れそう。歩きやすくはなったけれど、大
地の感触を確かめられないのが、島から隔離されているよ
うでさびしい。
山頂の聖なる岩は登頂禁止が明示されたかわりに、脇に
八畳ほどの展望台ができていた。
島はまず、「すっかり整備」されることで都市化される。
都市化されることで、島と都市の住民は、共通の感性基盤を
持てるようになった。
しかしそれ以前の光景を知る斉藤は、「大地の感触を確かめ
られないのが、島から隔離されているようでさびしい」とも思う。
ここにいう「隔離」の感覚は、「すっかり整備」が必然的にもたらす
ものの内実を指している。
では、島は「すっかり整備」され尽くしているのかといえば、
そうではなく、欠如が過剰へ転化するシンボルである
「山頂の聖なる岩」は、「登頂禁止が明示」される。
それで島の聖性は辛うじて保たれる。
しかし、それはその「脇に八畳ほどの展望台」を抱え、
いつ侵犯されても可笑しくないもろい構造のなかに
置かれることになるのだ。
都市化に歯止めをかけることが、
南島の「違う」を保つ根拠になっているようにみえる。
そして歯止めを保つことが「違う」倫理にもなっている。
だから、このガイドでは、「祭りと神事」への接し方が
アドバイスとして載るのである。
しかし、実をいえば自然も黙ってはいない。
「集落はこぎれいだったが、ひた寄せる緑が
人為をじわじわ圧倒し自然に戻りつつある印象を受ける」と、
自然も揺り戻しをかけるのである。
自然はまだダイナミズムを失っていないのだ。
さて、奄美・沖縄の25の島を紹介するこの本自体は、
「欠如」と「過剰」の転換を象徴するように明るい。
そしてこの明るさは、過剰な南島を描くに無くてはならないトーンだ。
ぼくたちは、21世紀の南島の姿をここから受け取っているのだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
北海道のアイヌ民族とその文化にも一脈通じるものがありますね。
かつて「旧土人保護法」という屈辱的な法律の下に、先住民族たるアイヌであることはシサム(和人)に同化すべき「欠如」と見做されていましたが、当のアイヌですら流暢にアイヌ語を話せる人がほとんどいなくなってしまったほどまでに同化が進んだ現在、アイヌ独自の文化は都会の和人がある種の憧れを抱く「過剰」として見做されつつあると感じます。
そして、重要なのは南島の住人、アイヌといった人々には、元々自然を保護するなどという概念はなかったであろうこと。「自然は保護すべき脆弱なもの」という考えは、自然の本当の姿を知らずに育った都会人が一方的に作り出した傲慢な考えに過ぎないのだと思います。
投稿: はらだっち | 2005/12/31 15:01
ちいろばです。私も同じく沖縄・奄美は日本とは違うと思った1人です。
先日は久高島やせーふぁうたきへ行ってきました。久高島の祭祀などをいろいろ調べてみると、沖縄の島々と奄美の島々は「琉球弧」として薩摩の侵略を受けるまで琉球王朝が維持していたようですね。
首里城を見て思うのが、日本の城とはまったく異なっていて中国や韓国の建物ととてもよく似ていることからも、沖縄、奄美は日本ではないと言えると思います。
投稿: ちいろば | 2005/12/31 15:17
琉球独立党は奄美大島を支援します。
ここ 一度見て下さい。
http://www.bekkoame.ne.jp/i/a-001/index.html
◎北琉球(奄美大島)との協力連帯。
具体的には琉球独立運動の推進(奄美も含めての琉球です)、奄美県の新設又は沖縄県(琉球)への編入運動。
沖縄、琉球ブランドの共有による農水産物などの輸出(明るい太陽、健康的な食物、現在、ゴーヤー、など沖縄、琉球産ブランドが圧倒的に足りない、逆に日本本土から輸入するほどである。)
石油、天然ガス、レアメタル、西表島の銅などの鉱物資源の共有及び掘削、(ヤマトには所有権は無い。)
今までの反省:琉球独立党としては現在の沖縄県の範囲のみを考え北緯30度以南の奄美の歴史に付いて無知でした。奄美の皆様にお詫びします。津代、徳之島の1609年の戦いを知り涙が出ました。
一つの考え方、として、奄美共和国、沖縄共和国、宮古共和国、八重山共和国、与那国共和国、の連合体としての琉球共和国、琉球共和国連合、琉球共和国連邦もあり得ます。
投稿: 琉球独立党 | 2006/01/04 05:40
はらだっちさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、南島、アイヌには自然を保護するという概念は無かったでしょうね。
でもいまや、保護というより、再生という段階に入っています。過剰なものとして増殖させるという課題です。
投稿: 喜山 | 2006/01/05 23:01
琉球独立党さん、コメントありがとうございます。
ウェブサイトも拝見しました。1978年7月30日の日付けが懐かしかったです。「ななさんまる」と呼ばれていましたよね? その前日に那覇に滞在していました。復帰を皮膚感覚で知らされるイベントだったと思います。
それから、沖縄から奄美への視線を投げかけてくださってありがとうございます。琉球弧の価値を考えるとき、その視線は必要条件と思ってきたので嬉しいです。
共和国連邦のアイデアも興味深く思います。ぼくなどは、国家の則を越えた活動に関心を持っています。たとえば、EUのような在り方です。いかがでしょうか。
投稿: 喜山 | 2006/01/05 23:10
ちいろばさん。コメントありがとうございます。
琉球弧の魅力は、琉球弧自身がもっともっと表現していったほうがいいと思っています。
まずは、与論島の魅力ですね。
投稿: 喜山 | 2006/01/06 23:54